オンゲキで一番いい曲 N 選 (オンゲキオリジナル編)

Memories of O.N.G.E.K.I. のネタバレを普通に含むので注意してください。
主に自分がやったことある曲の中で特に曲が良かった、あるいは譜面が楽しかったものをピックアップして紹介していこうと思います。 と言いつつオリ曲限定でチョイスしたのに 30 曲ちかくなってしまったので、特にオススメのものについてはコメントに強調を入れておきました。 オンゲキやったことない、あるいは曲が良いらしいがどれから聴こうみたいな人は参考にしていただければうれしいです。
オンゲキ / オンゲキ PLUS
初期譜面なので全体的にクセの強い譜面が多かった……という見方もありますが、オンゲキは特に譜面のレギュレーションや構成の進化が著しく、いきなり最近の譜面をやると混乱するかもしれません。 そんなわけで、昔の譜面から追加順にちょっとずつプレイしていくと比較的慣れやすいのではないでしょうか。
みんな Happy!!
初期の腕交差といえばこれ。比較的ローテンポなので初心者におすすめしやすい MASTER 譜面。 最近追加された LUNATIC は 24 分ハネが多くて楽しい。
GAME IS LIFE
(ヒゲドライバー二連続)サビの壁タップ複合のリズムが楽しい。でも 12+ で GB-RG トリルは出していいのだろうか……?
どうぶつ☆パラダイス
譜面が四足歩行みたいでかわいいと専らの噂。曲もかわいいね。僕は理論値取れなくて沼った。
オンゲキ SUMMER / SUMMER PLUS
このころからちょっとずつ初代の LUNATIC で出してたような配置が MASTER に流れこんできたような気がする。 ちょうど大学生時代で自教通ってたりしたころなので一番クレ数投入してたバージョンだったなあ。
Baqeela
ただいまーっ!!! 曲がノリノリで良い。譜面の音取りもかなり楽しい。あ、でも中盤のスクラッチ地帯はちょっとレバーが忙しいか。 個人的には千夏フルパワー!のあとの 1220120212021220… と続く壁タップ混フレがめちゃめちゃ好き。
Desperado Waltz
夕方に聴きたいオンゲキソング No.1。 色々な運指や読み替えを試せるしそこそこ速いトリルや階段、あと混フレ(1020112010211120…)もあるので割と総合譜面だと思う。
HONEY-Q
ホールド終点の刻みにセンスがありすぎる。ここの音をホールド終点で取ることを思い付いた -100 号は天才だと思う。 あとサビ中盤の 🟥🟩🟥/🟦🟩🟦🟩🟦/🟥🟩🟥🟩🟥/🟦🟩🟦🟩🟦/🟥🟩🟥🟩🟥 のとこがクソ楽しい。ちなみにけっこう全押しで通る。
A Man In The Mirror
HAELEQUIN の続編的立ち位置の曲。ジャンル名があれと全く同じなのでたぶん続編。 サビの連続階段に気を取られがちだが実は同時押し縦連と壁もまあまあ忙しい。
Heart Cooking Recipe
デレマスなどでおなじみ睦月周平&ミズノゲンキタッグによるボーカル曲。楓がこれ歌ってるってのがいいよね。 曲調も譜面もゴキゲンな感じでやってて笑顔になる。 譜面にハート描いてあるのかわいい。全体的な難易度は 12+ に収まってるけどけっこう腕の動きが多めな類かもしれない。
Honey Bear
Freezer サウンド全開の一曲。なんでこれ妃苺さんのボーカルないの?というレベルに Freezer。 譜面は定間隔レバー振りとトリルが特徴だろうか。苦手な人は苦手かも。
ヒトリボッチサテライト
切ない曲調と激しいトリルの調和が美しくキマっている譜面。 🟦🟩🟩🟩🟦🟩🟩🟩🟦🟩🟩🟩🟦🟩🟩🟩/🟤🟥🟥🟥🟤🟥🟥🟥🟤🟥🟥🟥🟤🟥🟥🟥/🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥 が好きすぎる。
R’N’R Monsta
Galaxy Blaster
10222210222210222210222212221222… と 🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟩🟥/🟦🟩🟥🟦🟩🟥 にほぼ全てのアイデンティティーがあるといってもよい譜面。音取り完璧やね。
オンゲキ R.E.D. / R.E.D. PLUS
色々と物議を醸したバージョンではあるものの、コロナの煽りも受けて僕はこの期間あまりやっていなかったのだ……。
Glitter-Glitter
そこはかとなく漂うリトルリドル感なんというかこう、ソロボーカル 2 曲目っぽい元気さとかわいさにあふれた曲。
サビの左右フリックに合わせてタップが降ってくるところは混フレにもなるし曲のベースとあいまってノれるのでおすすめ。
反撃!突撃!Back To Back!
ONE BULLET LEFT というイベントで追加された曲。A メロ前の 12 分同時緑縦連が気持ちよすぎる。 みそかつ侍ありがとう。
Ruler, Count, Zero
イントロから急に難しい配置が飛んでくる。ジャズ調で進んでいく曲とそれに合わせてこれでもかと降ってくる 24 分ハネ。 「「「ゼロ……♡」」」←ここすき
美夜月鏡
こういうのフュージョン?っていうのか?なんかそういう感じのギターがかっこいい曲(語彙力不足)。たしかにこれはかゆきさんだ。転調以降の感じが特にいいと思う。 譜面はけっこうリズム難な気がする。16 分裏拍多めだった気が。
A Day in the Patisserie
曲がかわいい~!! 曲がかわいいが譜面はけっこう忙しい。あと中盤にレバーをぴったり中央に置いてないと死ぬ地帯とか、左右どっちで取ったらいいのかわからなくなりそうな配置がある。
ジャンヌ・ダルクの慟哭
アリス・リデルに捧ぐ のシリーズ曲っぽい気がする。でもあっちはモリモリあつしでこれはガリガリさむしだから違うかな
14 にしては比較的叩きやすい配置多め。ただしサビ後半の怒涛のベルイライラ棒地帯が危険。レバー位置に気を取られているとタップ精度が終わる。適当にレバーを処理すると一気に落とす。
MAGNETAR GIRL
R.E.D. PLUS で一番いい曲。 曲は元気元気だし譜面もひょこひょこ動くと思ったら急にゆったりしたり忙しない。でもそれが柚子のキャラクター性を表していていいんじゃないかな。 🟦🟩🟩🟥🟦🟩🟩🟥🟩🟩🟦🟩🟩🟥🟩🟩のとこほんとすき。Yu-dachi さんといえば白花の天使とか Odecake girl もいい曲なのでおすすめ。
エータ・ベータ・イータ
この縦連がひどい 2021 大賞受賞譜面。 それ以外に言うことある?
オンゲキ bright / bright MEMORY
譜面演出が大幅に強化されたバージョン。オリジナルじゃないからここには書いてないけど 花ハ踊レヤいろはにほ はあまりにも感動して鳥肌立った。
Elusive Emotes
どう考えてもステルスフィールドのために作ったとしか思えない配置(褒めてる)。 サビの配置がとにかく認識難なので最初はステルスフィールドでやろうね。 まあステルスフィールドかけても難しい方だと思うけど……。
花時は夢を見る。
ボーカル曲で一番いい曲。 椿の内面がさらけ出されている歌詞と曲調だと勝手に思ってる。タテマエが親密度 100 だとしたらこの曲は 800 ぐらいあると思う。 あと可能ならこの曲はフル尺で聴いてほしい。ゲーム尺ではカットされているところにもエモさがあるんだ、この曲には。
譜面のほうの話すると全体的に敵弾が桜っぽい感じになってるのが曲名とマッチしてていいね。
μάγια
Muse Dash に収録されてる φ のような感じの曲調。当時 φ やりこんでたので収録きまって嬉しかったなあ。
Catch Me If You Can
イノタク~!!!イノタクの曲だよ!イントロだけでわかるイノタク節だよ。 サビ前のドロップからの壁タップ混フレがバキバキなベースにマッチしててノリノリになれる。
ぽかぽか温泉音頭
盆踊り配置部門優勝。 ほぼ全てがハネリズム配置であり、サビはこれでもかというほどの盆踊り配置(102102102102…で壁とフリック・ボタンを配置するもの)。 これもやっててノリノリになれるかつ比較的易しめの難易度なので初心者におすすめです。
Suspiro
これもこれでハネリズムめっちゃ推してくる。巷では Vibes 2k20 の再来とか言われてるとかなんとか。 でもサビのハネトリルがかなり楽しいのでハネリズム好きな人にはぜひプレイしてほしいです。曲もかわいいしね。
ICEBURN
シンプルに曲がかっこいい。 そして飽きない程度に繰り返し配置が来ることで曲の展開やエフェクトに絶妙にマッチしている。 腕が適度に忙しいのでプレイ体験に心地良い疾走感がある。昼の Desperado Waltz みたいな(なにいってんだこいつは)。
ゼーレンヴァンデルング
Seelenwanderung とはドイツ語で輪廻転生のことらしい。 サビは緩やかに混フレが続いていくスタイル。早すぎないのでこの難易度帯の混フレ入門という感じがするのは僕だけだろうか……。
HEADLINER
ほぼ稼動当初からやってたので演出見て本当に泣きそうになった。 でも解禁がかなり重い(相当緩和されたとはいえ初めたての人には重いことには変わりないと思う)のでおいそれとプレイをおすすめできない。
Recollect Lines
17 本のラインがエモすぎ~!! 譜面は…… BASIC/ADVANCED/EXPERT/MASTER というより EXPERT/MASTER/Re:MASTER/[狂] みたいな感じです。
おしまい
この先どうなるかいまいちよくわからないオンゲキですが、すぐに終わることはないと思うので今更と思わずいい曲を見つけたらぜひ初めてみてくださいな。