手持ちのサーバー・VPSと動かしているサービスについて書く (2025-04)

ブームに載って書きます。
自宅鯖 (uketsukejou)
由来は言わずもがな受付嬢さん。もう発売から 5 年以上経っているんですね……。
構成
- Intel Core i5-10400F
- DDR4-3200 32GB
- NVIDIA GTX1060 (6GB)
- HP 1Gb Ethernet Adapter 366T
- NVMe SSD 1TB
- SATA SSD 250GB
動かしているもの
データベース類
主に自作サービスの相乗り用。実際に使われているのはほぼ Postgres のみ。
- PostgreSQL
- Redis
- RabbitMQ
Immich
immich-app/immich: High performance self-hosted photo and video management solution.
主に VRChat の写真を出先から選別して投稿するために使っている。なぜわざわざ自宅鯖に写真データを置くのかについては察してください。
AI-powered な顔認識機能が標準で利用可能(GTX1060 がここで役立つんですね(嘘つけ))だが、V のアバターの選別は不可能だった。
Vaultwarden
主に親の各種アカウント情報を保存するために用意したのだが、そもそもアカウントが存在することを把握していないケースが多いことが最近判明しており、頭を悩ませている。
1Password のファミリープランでよくねという話があり、ある。
Navidrome
navidrome/navidrome: 🎧☁️ Your Personal Streaming Service
弐寺のアルバムや、DLsite に載っていない(つまり DLsite Sound では聴けない)音声作品などを管理している。 配信に乗らない曲の管理についてはかなりほたの構成を参考にしているところがあり、前は Jellyfin を使っていた。
LLM 夏稀 bot
kb10uy/llm-natsuki-bot: Rust 製 LLM チャットボット/アシスタント
自作。クソリプbotやておくれロボを見て作りたくなったのと、眠っていたメカ夏稀のアカウントを有効活用(?)したかったので気合を入れて 1 週間ぐらいで作った。 詳しくは専用の解説ページを参照のこと。
このマシン上でビルドに 4 分ぐらいかかる。もうちょっとどうにかならんのか?
さくら VPS 1 (sherry)
名前の由来は過去に Crypko から生まれたキャラに僕が名付けた “Sherry E. Shipley”。誰が覚えてるんだ。
構成
- 石狩リージョン
- 3 vCPU / RAM 2GB
- SSD 200GB
動かしているもの
監視系
この記事にあるサーバー群の状態を監視できるようにしてある。監視したことはない。
- Prometheus
- InfluxDB
- Grafana
データベース類
こちらも立ってはいるが実際にはほとんど使われていない。 昔動かしていた一部サービスが相乗りしていたが、最近は自前で SQLite のファイルを持ったりするパターンが増えているのもその一因。
- PosrgreSQL
- Redis
- RabbitMQ
Filebrowser
filebrowser/filebrowser: 📂 Web File Browser
長期間保存したいファイルは基本的にここに入れている。Skeb リクエストを投げる際のアバター資料画像もここ。
昔は Nextcloud を立ててこの目的で使っていたが、PHP コンテナを自分の管理下から排除したかったのと単純に機能が過剰だったのでいろいろ探した結果これになった。 共有リンクを同一アイテムに対して複数個生やせたり、時限リンクやパスワード付きリンクも生やせるので普通に便利。こういうのでいいんだ
でも冷静になって考えてみると drive.google.com より files.hinanawi.net の方がどう考えても警戒されるんだよな。 とはいえ(あくまで資料目的として)下着の状態とかも置いておくにはやっぱりリスクが……。
Mattermost
Skeb 頼みたい人リストとかが置いてある。ていうかそれしか管理してない。
mpywd
kb10uy/mpywd: mpyw API daemon written in Rust
自作。言ってしまえば古の内輪の名残。API を叩くと特定の知恵袋のリンクや特定のアニメ公式サイトの URL がランダムに取得できる。
僕もこの記事を書くために docker ps してまだ動いていることに気付いた。
Kebisafe
kb10uy/kebisafe: Minimal, single-user, and fast image upload service
自作。昔動かしていた Shaarli にメモを残す際、画像の置き場所に困ったので作った。 ShareX から直接アップロードできるよう API エンドポイントが用意してあり、たまに使うと面白い。
別に Chibisafe を立てるなり Imgur に置くなりしてもいいだろという気はするが、当時はまだギリギリ時間があった(大学卒業後入社前)ので大急ぎで作った。
肝心の Shaarli はというと、
…機能や使い勝手に大きな不満はなかったが、データ保存方式が結構ロックでスケーラビリティとか長期間利用となると若干不安要素があったので、…
全く同じ理由で使うのをやめてしまった。linkding 後で立ててみよっと。
さくら VPS 2 (nayu)
由来は言わずもがなナユちゃん。
monaxia の本番環境用に、ほぼまっさらな状態で確保してある。
構成
- 石狩リージョン
- 2 vCPU / RAM 1GB
- SSD 100GB
その他
各サーバーは全て WireGuard VPN で相互に接続されており、 10.9.35.x で到達可能。 というか自宅鯖以外はそれでしかアクセスできない。